NEWS

  • トレーニング

【初心者必見!】CHT集中トレーニングで劇的進化を遂げる

ロードバイク初心者必見!CHT集中トレーニングで劇的進化を遂げる

ロードバイク初心者必見!CHT集中トレーニングで劇的進化を遂げる

ロードバイクを始めたばかりの皆さん、もっと速く、もっと長く走れるようになりたいと思いませんか?今回は、初心者でも安全かつ効果的に取り組める「CHT(持続的低酸素トレーニング)」に特化した集中トレーニングプランをご紹介します。低酸素環境でのトレーニングと回復を組み合わせることで、あなたのロードバイクのパフォーマンスを劇的に向上させましょう!

CHT(持続的低酸素トレーニング)とは?

CHTとは、低酸素環境下で運動を行うトレーニング方法です。高地トレーニングのように、身体が低酸素状態に適応する力を利用して、持久力や運動効率を高めます。低酸素環境に身体が慣れることで、通常環境でのパフォーマンスも向上することが期待できます。

(エビデンス参考:Millet, G. P., & Girard, O. (2018). Hypoxic training for endurance athletes: from evidence to practice. Sports medicine (Auckland, N.Z.), 48(7), 1619–1635.)

なぜCHT集中トレーニングが初心者にも効果的なのか?

CHT集中トレーニングは、初心者の方でも安心して取り組めるトレーニングです。

  • 無理のない負荷:低強度から始め、徐々に身体を慣らしていくため、怪我のリスクが少ない。
  • 酸素利用効率の向上:低酸素環境への適応により、筋肉での酸素利用効率が高まり、より少ない酸素で運動できるようになるため、持久力が向上します。
  • トレーニング効果の増大:通常環境でのトレーニングよりも、同じ運動時間でもより高い効果を期待できます。

さらに、低酸素ジェネレーターを使った回復方法を取り入れることで、トレーニング効果を最大限に引き出すことができます。

トレーニング強度レベル(L1~L7)

トレーニング強度を以下の7段階に分け、各プロトコルで使用します。
パワーメーター(以下パワメと略)が無くてもL3までの強度なら、問題無いと思います。

  • L1: 回復走 - 非常に軽い運動強度。疲労回復を目的とする。
  • L2: 耐久走 - 長時間持続可能な運動強度。有酸素能力の向上を目的とする。パワメ無:会話がどうにか出来る程度の強度。
  • L3: テンポ走 - 快適にややきついと感じる運動強度。乳酸代謝能力の向上を目的とする。パワメ無:継続的な会話が難しい強度。短い会話なら可能なくらい。
  • L4: 乳酸閾値 - 継続して行うのがきつい運動強度。乳酸閾値の向上を目的とする。
  • L5: VO2max - 最大酸素摂取量に近い運動強度。最大酸素摂取量の向上を目的とする。
  • L6: 無酸素域 - 短時間しか維持できない非常に高い運動強度。無酸素性能力の向上を目的とする。
  • L7: 最大出力 - 最大限の力を発揮する運動強度。スプリント能力の向上を目的とする。

初心者向け CHT集中トレーニング 1ヶ月プラン

1ヶ月のトレーニングプラン概要

このプランは、CHTをメインとし、低酸素環境でのトレーニングと回復を組み合わせたものです。各週の目標を明確にすることで、モチベーションを維持しやすくなります。

  • 1週目: CHT導入期。週3回のCHTセッション(L1, L2中心)で、低酸素環境に身体を慣らす。
  • 2週目: CHT基礎期。週3回のCHTセッション(L2,L3中心)で、持久力とケイデンスを向上させる。
  • 3週目: CHT強化期。週3回のCHTセッション(L3中心)で、テンポ走と回復力を高める。
  • 4週目: CHT調整期。週2回のCHTセッション(L1,L2)で疲労回復を優先しつつ、軽い刺激を与える。

1週目:CHT導入期

低酸素環境に身体を慣らすことを目的とします。無理せず、軽い運動から始めましょう。

曜日 内容 時間 強度 備考
休息 - - 完全休息
低酸素ウォーミングアップ 15分 L1 心拍数を徐々に上げる
低酸素LSD 30分 L2 会話ができる程度
低酸素クールダウン 15分 L1 心拍数を落ち着かせる
就寝前低酸素暴露 - 20分 低酸素環境下で安静, 睡眠の質を向上, 目安Spo2 90~95%
低酸素ウォーミングアップ 15分 L1 心拍数を徐々に上げる
低酸素LSD 30分 L2 会話ができる程度
低酸素クールダウン 15分 L1 心拍数を落ち着かせる
就寝前低酸素暴露 - 20分 低酸素環境下で安静, 睡眠の質を向上, 目安Spo2 90~95%
低酸素ウォーミングアップ 15分 L1 心拍数を徐々に上げる
低酸素LSD 30分 L2 会話ができる程度
低酸素クールダウン 15分 L1 心拍数を落ち着かせる
就寝前低酸素暴露 - 20分 低酸素環境下で安静, 睡眠の質を向上, 目安Spo2 90~95%
休息 - - 完全休息
低酸素ウォーミングアップ 15分 L1 心拍数を徐々に上げる
低酸素LSD 30分 L2 会話ができる程度
低酸素クールダウン 15分 L1 心拍数を落ち着かせる
就寝前低酸素暴露 - 20分 低酸素環境下で安静, 睡眠の質を向上, 目安Spo2 90~95%
低酸素ウォーミングアップ 15分 L1 心拍数を徐々に上げる
低酸素LSD 30分 L2 会話ができる程度
低酸素クールダウン 15分 L1 心拍数を落ち着かせる
就寝前低酸素暴露 - 20分 低酸素環境下で安静, 睡眠の質を向上, 目安Spo2 90~95%

2週目:CHT基礎期

持久力とケイデンスの向上を意識します。低酸素環境下でのペダリングに慣れましょう。

曜日 内容 時間 強度 備考
休息 - - 完全休息
低酸素ウォーミングアップ 15分 L1 心拍数を徐々に上げる
低酸素LSD 30分 L2 会話ができる程度
低酸素ケイデンス 15分 L2 ケイデンスを意識
低酸素クールダウン 15分 L1 心拍数を落ち着かせる
就寝前低酸素暴露 - 20分 低酸素環境下で安静, 睡眠の質を向上, 目安Spo2 90~95%
低酸素ウォーミングアップ 15分 L1 心拍数を徐々に上げる
低酸素LSD 30分 L2 会話ができる程度
低酸素ケイデンス 15分 L2 ケイデンスを意識
低酸素クールダウン 15分 L1 心拍数を落ち着かせる
就寝前低酸素暴露 - 20分 低酸素環境下で安静, 睡眠の質を向上, 目安Spo2 90~95%
低酸素ウォーミングアップ 15分 L1 心拍数を徐々に上げる
低酸素LSD 30分 L2 会話ができる程度
低酸素ケイデンス 15分 L2 ケイデンスを意識
低酸素クールダウン 15分 L1 心拍数を落ち着かせる
就寝前低酸素暴露 - 20分 低酸素環境下で安静, 睡眠の質を向上, 目安Spo2 90~95%
休息 - - 完全休息
低酸素ウォーミングアップ 15分 L1 心拍数を徐々に上げる
低酸素LSD 30分 L2 会話ができる程度
低酸素ケイデンス 15分 L2 ケイデンスを意識
低酸素クールダウン 15分 L1 心拍数を落ち着かせる
就寝前低酸素暴露 - 20分 低酸素環境下で安静, 睡眠の質を向上, 目安Spo2 90~95%
低酸素ウォーミングアップ 15分 L1 心拍数を徐々に上げる
低酸素クールダウン 15分 L1 心拍数を落ち着かせる
低酸素クールダウン 15分 L1 心拍数を落ち着かせる
就寝前低酸素暴露 - 20分 低酸素環境下で安静, 睡眠の質を向上, 目安Spo2 90~95%

3週目:CHT強化期

テンポ走を取り入れ、少しずつ強度を上げていきます。回復にも意識を向けましょう。

曜日 内容 時間 強度 備考
休息 - - 完全休息
低酸素ウォーミングアップ 15分 L1 心拍数を徐々に上げる
低酸素テンポ走 30分 L3 少しきついと感じる程度
低酸素クールダウン 15分 L1 心拍数を落ち着かせる
就寝前低酸素暴露 - 20分 低酸素環境下で安静, 睡眠の質を向上, 目安Spo2 90~95%
低酸素ウォーミングアップ 15分 L1 心拍数を徐々に上げる
低酸素テンポ走 30分 L3 少しきついと感じる程度
低酸素クールダウン 15分 L1 心拍数を落ち着かせる
就寝前低酸素暴露 - 20分 低酸素環境下で安静, 睡眠の質を向上, 目安Spo2 90~95%
低酸素ウォーミングアップ 15分 L1 心拍数を徐々に上げる
低酸素テンポ走 30分 L3 少しきついと感じる程度
低酸素クールダウン 15分 L1 心拍数を落ち着かせる
就寝前低酸素暴露 - 20分 低酸素環境下で安静, 睡眠の質を向上, 目安Spo2 90~95%
休息 - - 完全休息
低酸素ウォーミングアップ 15分 L1 心拍数を徐々に上げる
低酸素テンポ走 30分 L3 少しきついと感じる程度
低酸素クールダウン 15分 L1 心拍数を落ち着かせる
就寝前低酸素暴露 - 20分 低酸素環境下で安静, 睡眠の質を向上, 目安Spo2 90~95%
休息 - - 完全休息

4週目:CHT調整期

疲労回復を優先しつつ、軽い刺激を与えます。来週からのトレーニングに向けて身体を休ませましょう。

曜日 内容 時間 強度 備考
休息 - - 完全休息
低酸素ウォーミングアップ 15分 L1 心拍数を徐々に上げる
低酸素LSD 30分 L2 会話ができる程度
低酸素クールダウン 15分 L1 心拍数を落ち着かせる
就寝前低酸素暴露 - 20分 低酸素環境下で安静, 睡眠の質を向上, 目安Spo2 90~95%
低酸素ウォーミングアップ 15分 L1 心拍数を徐々に上げる
低酸素LSD 30分 L2 会話ができる程度
低酸素クールダウン 15分 L1 心拍数を落ち着かせる
就寝前低酸素暴露 - 20分 低酸素環境下で安静, 睡眠の質を向上, 目安Spo2 90~95%
低酸素ウォーミングアップ 15分 L1 心拍数を徐々に上げる
休息 - - 完全休息
休息 - - 完全休息
休息 - - 完全休息

就寝前の低酸素暴露による回復効果

就寝前に20分間低酸素環境下に身を置くことは、疲労回復や睡眠の質向上に効果があることが研究で示されています。

  • 睡眠の質の向上:低酸素環境は、深い睡眠を促進するメラトニンの分泌を促し、睡眠の質を向上させる効果が期待できます。
  • 自律神経の調整:低酸素環境が、副交感神経を優位にし、リラックス効果を高めることが報告されています。これにより、疲労回復を促し、ストレス軽減効果も期待できます。
  • 成長ホルモンの分泌促進:低酸素環境下での睡眠は、成長ホルモンの分泌を促進することが示唆されており、これにより筋肉の修復や成長が促進される可能性があります。

(エビデンス参考: Kim, J., Lee, S., & Kim, M. (2018). Effect of intermittent hypoxic exposure on sleep quality, melatonin secretion, and heart rate variability: A randomized controlled trial. Sleep Medicine, 52, 149-155.)

低酸素ジェネレーターを活用した回復方法

トレーニング後には、低酸素ジェネレーターを使ってリカバリーを行いましょう。低酸素環境下で軽い運動や休息を行うことで、以下の効果が期待できます。

  • 疲労回復の促進:筋肉の炎症を抑え、疲労物質の排出を促します。
  • 睡眠の質の向上:低酸素環境下での休息は、睡眠の質を高める効果があります。
  • トレーニング効果の最大化:回復をしっかり行うことで、次のトレーニングへの準備を整えます。

トレーニング後の30分程度、低酸素環境下で軽いストレッチや休息を取り入れてみましょう。

CHTで強化される能力

CHTトレーニングによって、主に以下の能力が強化されます。

  • 最大酸素摂取量(VO2max)の向上:酸素を効率よく取り込む能力が向上し、持久力が向上します。
  • 乳酸閾値の向上:乳酸が溜まりにくくなり、より高い強度で運動を継続できるようになります。
  • ミトコンドリア機能の向上:エネルギー生成効率が向上し、持久力が向上します。
  • 毛細血管の発達:筋肉への酸素供給が向上し、持久力が高まります。
  • 酸素利用効率の向上:低酸素環境への適応により、筋肉での酸素利用効率が高まり、より少ない酸素で運動できるようになります。

(エビデンス参考:Lundby, C., & Montero, D. (2016). The use of hypoxia in sports training. Scandinavian Journal of Medicine & Science in Sports, 26(9), 979-991.)

さあ、あなたも劇的進化を遂げよう!

このCHT集中トレーニングプランは、初心者の方でも安全かつ効果的にロードバイクのパフォーマンスを向上させることができます。この記事を参考に、低酸素トレーニングにチャレンジし、これまで以上の自分に出会ってください。さあ、一緒に強くなりましょう!

※低酸素トレーニングは、個人差が大きく、体調やトレーニング状況に合わせて慎重に行う必要があります。

まずは、お気軽にご相談ください!

低酸素トレーニングについて、もっと詳しく知りたい!という方は、公式Lineアカウント、メールにてお気軽にお問い合わせください。
LINE友だち追加

メール:info@altitudebooster.com