NEWS

    機材なしでOK!その場でできる低酸素トレーニングで運動能力UP!

    機材なしでOK!その場でできる低酸素トレーニングで運動能力UP!

    トレッドミルや自転車、ローラーなどの機材がないと、効果的な低酸素トレーニングは行えないとお考えではないですか? 確かに、そうした機材は低酸素トレーニングを効率的に行う上で役立ちますが、実は必須ではありません。

    この記事では、機材を一切使わずに、その場でできる低酸素トレーニングの方法をご紹介します。


    機材なしで低酸素トレーニングを行う方法

    自転車、固定ローラー、トレッドミルなどの機材を使わなくても、その場でできる運動を組み合わせることでトレーニング効果を得ることができます。 YouTubeなどには様々なエクササイズ動画が紹介されていますので、鍛えたい部位や効果を考えてやってみてください。

    心拍数を上げる運動

    以下の運動は、短時間で心拍数を上げるのに適しています。

    • バービージャンプ
    • ジャンピングスクワット
    • ジャンピングジャック
    • スプリットジャンプ

    ある程度の時間継続できる運動

    以下の運動は、中強度程度で、ある程度継続して行うのに適しています。
    ※速度を上げることで強度は上げられます。

    • ハイニース
    • マウンテンクライマー
    • その場でのランニング
    • スキップ
    • サイドステップ

    これらの運動を組み合わせ、全身をバランスよく鍛えることで、運動能力の向上に繋がります。

    運動強度を測る

    Vo2MAX域の計測

    Vo2MAX域(最大酸素摂取量)に近い強度でトレーニングを行うためには、以下の方法で運動強度を測ることができます。
    ※簡易的な測定方法です。

    1. 5分間の全力運動: バービージャンプやマウンテンクライマーなどの運動を5分間全力で行います。(バーピージャンプ +マウンテンクライマーを組み合わせても良い)
    2. 回数を数える: 5分間で何回運動できたかを数えます。
    3. ペースを把握: 例として、5分間で80回運動できた場合、1分平均16回、30秒で8回、15秒で4回程度のペースで運動することになります。
    4. 実践: Vo2MAX域を鍛えたい場合は、このペースで運動すると効果的です。

    LSD域の計測

    LSD(Long Slow Distance)トレーニングは、会話が可能な程度の強度で行うトレーニングです。会話ができない場合は強度が高過ぎます。

    以下の運動を組み合わせて、ある程度の時間継続して行います。

    • その場でのランニング
    • スキップ
    • ハイニース
    • サイドステップ

    これらの運動を、会話ができる程度の強度で継続することで、LSDトレーニングの効果を得ることができます。

    強度設定のポイント

    このように、運動をどれだけの時間継続できるか、あるいはどれだけの回数をこなせるかによって、おおよその運動強度を予測できます。 機材がなくても、十分な低酸素トレーニングの効果を得ることが可能です。

    まずは、お気軽にご相談ください!

    低酸素トレーニングについて、もっと詳しく知りたい!という方は、公式Lineアカウント、メールにてお気軽にお問い合わせください。
    LINE友だち追加

    メール:info@altitudebooster.com